響け! 心に!!

なんで「響いたのか?」をしちめんどくさく考えてみる、メンドウな人の考察。アニメ中心考察予定です。

劇場版 響け!ユーフォ感想考察 届けたいメロディ~田中家で問題を解いてわかったこと~

 

  • この記事は、作品の具体的な内容に、深く、大きく関わります。

  「バレは困る!」という方は、残念ですが視聴後にご足労いただければ幸いです。

 

  • セリフはすべて聞き起こしです。

   間違いもあるかと思われますが、ご容赦ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところであすかは、どうして久美子を自宅に呼んだのでしょうか?

 

数学がヤバそうだから?

それはそうですが、建前でしょう。

 

話がしたかった。

 

たしかにそう言っています。

 

ではなぜ、あすかは久美子に話がしたかったのでしょうか?

 

そこには『期待があったから』だと考えます。

その期待とは、励まし、支え、勇気づけ……

このような期待があったのではないでしょうか?

 

かつての京都府吹奏楽コンクールにて、あすかは久美子に「これで終わり」にさせてもらえませんでした。

 

・本番前のステージ上

 

「あんなに楽しかった時間が、終わっちゃうんだよ。

 ずっとこのまま夏が続けばいいのに」

 

表情に影があり、伏し目がちな先輩、田中あすか。

 

もう終わり。

そうはしたくない。

けれどもコンクールで選ばれず、部活動を終わらせられてしまうなら、それは仕方がない。

 

1人、終わりにするための言い訳を探し求める、あすか。

 

「何言ってるんですか、今日が最後じゃないですよ。

 私たちは全国に行くんですから」

 

そう言ってのける久美子。

 

あすかはいま、難しい状況に追い込まれています。

自分の意志を貫くことは難しく、さりとて簡単にはあきらめられない。

母親の壁は大きく、かといって「借り」もあるので、強引に突破することもできないし、したくない。

そんな状況です。

 

だから意識してか、あるいは潜在的な意識のなかでか、久美子の言葉、行動、存在といったものを求めたのです。

 

あすかは久美子に言いました。

父の曲をコテンパンにしてもらいたかったのかも、と。

それが本心の言葉のはずがありません。

あの曲とは、ずっと追いかけてきた父そのものです。

 

そこには『期待』があります。

 

そしてやはり、久美子は否定などしません。

潜在的なあすかの期待に応えて、『大好きです』と言ってくれるのです。

 

 

自分の決断ではなく、誰かに、周囲に終わらせられるということ。

それなら仕方ない。

そんなあすかの気持ち。

 

でも、久美子はそうはさせないのです。

 

府大会のステージでの、「今日が最後じゃないですよ」という言葉とおなじように……

古い日本家屋のあすかの家においても、「大好き」で「ずっと聞いていたいです。いま、吹いて欲しいくらい!」と言い、ユーフォニアムを響かせることを辞めさせないのです。

 

コンクールが関西、全国と続いたように、結果としてここでも送水管の元へと引っ張り出し、ユーフォニアムを響かせろと要求するのです。

それこそまさに、このときのあすかが求めていたことではないかと思うのです。

 

 

 

この田中家で数学を解くシーンでは、問題の1つが解かれました。

文化祭以降、気になって集中できない理由の1つ、『あすか先輩はわからない』という難問が解明されました。

 

あすかがユーフォニアムを始めた経緯を整理してみれば、文化祭でのセリフのやりとりの謎が解けます。

 

「先輩は本当に好きなんですね、吹奏楽」

「んー、そこはどうかな?

 黄前ちゃん、ユーフォ好き?」

「えーっと。

 改めて聞かれると、怖気づくというか、なんというか」

「私はね、好きなんだよ。

 コンクールなんてどうでもいいって思えるくらい」

 

 

 

また、麗奈はあすかを評して、電車の中で久美子にこう語りました。

『どちらかと言えば自分が吹ければいい、みたいな感じだったし』

 

その答えは、まさにその通りでした。

『私は遊びでやってるわけじゃない。一人で吹ければそれでいい』、ということだったのです。

 

あすかにとってユーフォニアム(ノートとパンフレットも合わせ)は、唯一の父親の贈り物です。

あの職員室での母親を見れば、ほかに何一つないであろうことはカンタンに想像できます。

 

ユーフォニアムを辞める。

吹かない。

手放す。

 

それはすなわち、父親との別れ。

 

そしてそれだけではありません。

あすかは母親を評して、こういっています。

 

「あのひと、ちょっとおかしいから」

「借りはあるから返さなきゃ」

「枷ね。一生外せない枷」

 

好きとか嫌いとか、感情的なわだかまりが解決せず、限界ラインを越えたとき……

人はあきらめます。

 

伝えても……

話し合っても……

喧嘩をしても……

 

分かり合えなければ、残念ながらいつか、それを無理だと受け入れるしかありません。

そうでなければ感情の葛藤状況が続き、大変なストレスです。

 

高校生のあすかにとって、これまでに何度も何度も、そう思わされることが繰り返されてきています。

職員室のやりとりで、あすかの辞めたくないという意志は、『出る杭は打たれる』のように引っぱたかれて無かったことにされます。

そしてそれは、『私っ、また…… カッとしちゃって』と、何度も繰り返されてきているのです。

 

やはり、分かり合えなければ、あきらめるよりありません。

もちろん自立した他者同士であれば、離れて距離をとったり、所属するコミュニティを変えたりして、相手と関わらないようにすることも可能です。

 

しかし相手は自分の母親で、あすかはその母親の子供です。

それはとても近く、濃い関係。

子供が一人で生きられるはずなどなく、さらには父親との接触を懸命に排除する母親ですから、あすかが生存するコミュニティを変えることなどできません。

この状況に直面したあすかが、好き嫌いでどうにかできるような自由はとてもありません。

幼いあすかは、目の前の事実を受け入れるしかなかったはずです。

 

ですがそうした中で、なんとかこれだけはと、必死に守り通してきたのです。

母に『当てつけ』だと言われようと、意地でここまで守ってきたのです。

 

『私は遊びでやってるわけじゃない』

ユーフォニアムとは父そのものであり、父との会話であり、日常における母親からの逃げ場であり、癒しであり……

 

あすかにとって、ユーフォニアムを吹くことのできる環境を守るということは、何よりも優先される重大事項なのです。

 

学校という母から隠れられる場所で、思いっきり父を抱きしめられる部活という時間。

 

それはソロが誰であっても、関係ないことです。

コンクールに出るかどうかも、全国を目指すかどうかも、関係のないことです。

(先の大会に進めば多少のモラトリアム的延長はありますが……)

 

父と娘。 

ユーフォニアムを吹くという大きな意味の前では、すべてはささいなことに過ぎなかったのです。

あすかの行動原理とは、これまでずっと変わることなく、父からのユーフォを守ることでした。

そのためには母親を黙らせる材料である学業にも、相当な時間、努力、結果が必要だったのです。

 

ユーフォニアムがまさしく、あすかにとって最愛の肉親をあらわすものであるなら……

それはつまり、だれがソロパートを吹くかということより、コンクールより、大事で当然です。

 

 

人間はモノに想いを投影します。

 

結婚指輪。

合格や安全、出産のお守り。

他人から見ればただのガラクタでも、捨てられない思い出の詰まった宝物。

 

あすかにとって、まだ見ぬ理想の父、ユーフォニアム奏者の父とは遠い憧れだったのです。

何度取り上げられそうになっても手離さず、大事にしてきました。

 

そしていま、存在しないはずだった父の姿が……

 

その手が届くところに現れてしまったのです。

それはあすかにとって、予想もしないことでした。

 

まさかの期待に、その姿を追いかけ、憧れるあすか。 

その想いは大きく膨らみ、冒頭の関西大会の言葉となってこぼれたのです。

 

滝先生に部長が指名されます。

その前に割り込んでの、あすかの言葉。

あすかの足元は、白。

 

「今の私の気持ちを正直に言うと、私はここで負けたくない」

 

驚く部長、驚く久美子のカットが続く。

 

「関西に来られてよかった、で終わりにしたくない。

 ここまで来た以上、何としても次へ進んで、北宇治の音を全国に響かせたい。

 だからみんな、これまでの練習の成果を今日、全部出し切って!」

 

珍しく自分から先頭にたって、他人にお願いするあすか。

いつも本音を見せないはずの、あすかの正直な気持ち。

それを間近で見てきた部長の晴香と、久美子は驚きの表情。

 

 

部に戻らない、戻れないあすか。

その想いは、果たして届けられるのでしょうか?

 

全国大会のその日、名古屋で……